竈門神社は福岡県太宰府市にある神社で、宝満山の麓に位置しています。
宝満山は太宰府の鬼門(北東)位置するため、麓にある竈門神社は「太宰府鎮護の神」として古くから崇められてきました。
また春は桜、秋は紅葉と、季節によって移り変わる景色を楽しめる観光スポットとしても有名です。
近年ではアニメ「鬼滅の刃」の聖地として注目を集めており、ファンをはじめ、多くの人が参拝されています。
夏も過ぎ、秋が近づいてきた今時期、竈門神社にお出かけするのはいかがでしょうか?
そこで気になるのが、竈門神社へのアクセスや車利用の際の駐車場についてですよね?
ではこちらの記事で、竈門神社周辺の駐車場情報やアクセス方法を詳しく紹介します。

竈門神社周辺の駐車場3選

人気の竈門神社ですが、無料駐車場はありません。
しかし、神社ちかくに駐車台数が約100台分の有料駐車場が数カ所あります。
しかも参拝者用の駐車場はすべて1回400円ポッキリの前金制となっています。
400円の駐車代金で、時間制限もなくゆっくりと参拝できるのは有難いですね!
竈門神社の駐車場はコチラになります。
- 第1駐車場
- 第2駐車場
- 豆塚駐車場(臨時)
ちなみに第1駐車場は参拝者専用、第2駐車場と豆塚駐車場(臨時)は参拝者と登山者兼用となっています。
竈門神社のある宝満山は、福岡で最も登山者が多いとされる人気の山です。山頂には竈門神社の上宮もあり、竈門神社で参拝をしてから登山する方も多いですよ。
第1駐車場
竈門神社の一の鳥居前にある一番近い駐車場です。
近くて便利ですが、満車にもなりやすいです。
トイレも設置されています。境内にはトイレがないのでコチラをご利用ください。
駐車料金 | バイク 150円/回 普通車 400円/回 マイクロバス 1,500円/回 |
駐車時間 | 24時間 |
駐車台数 | 50台 |
支払い方法 | 現金のみ ※係員が不在の時は各自料金箱に支払い |
第2駐車場
第1駐車場のすぐそばにあるので、神社からも近く便利がいい駐車場です。
駐車料金 | 普通車 400円/回 |
駐車時間 | 24時間 |
駐車台数 | 15台 |
支払い方法 | 現金のみ ※係員が不在の時は各自料金箱に支払い |
豆塚駐車場(臨時)
豆塚の臨時駐車場は、不定期で設置されます。
参拝者の少ない平日やシーズンオフなどは設置されず、連休や祭り期間、桜や紅葉のシーズンに設置されます。
空き地ということもあり、駐車スペースの開放具合によっては200台近く停められるスペースがあります。
こちらの駐車場は16:00には閉まるので時間に要注意です。
また舗装されていないので、雨天時は水たまりなどに気を付けてください。
駐車料金 | バイク 150円/回 普通車 400円/回 マイクロバス 1,500円/回 |
駐車時間 | 24時間 |
駐車台数 | 50台~200台 |
支払い方法 | 現金のみ ※係員が不在の時は各自料金箱に支払い |
竈門神社へのアクセス方法
- 公共交通機関で竈門神社
- 車で竈門神社
竈門神社へのアクセスは、車でも公共交通機関のどちらでも大丈夫です!
400円ポッキリの有料駐車場もありますが、連休や桜、紅葉シーズンは満車になる確率が高いです。
公共交通機関で駐車場の心配なく参拝されることもおススメです。
竈門神社は近年、人気のスポットとなっていますので、くれぐれも時間に余裕をもってお出かけしてくださいね。
公共交通機関で竈門神社まで
【電車・バス】
西鉄電車太宰府線「太宰府駅」よりコニュニティバス「まろろば号」乗車
「内山バス停」で下車約10分
公共交通機関で竈門神社まで参拝するなら、最寄り駅は「太宰府駅」です。
ウォーキングがてら駅から徒歩40分で神社に行くことも可能です。ただ上り坂なので体力にあわせてお越しくださいね。
駅からはコニュニティバス「まほろば号」が運行しているので、コチラが便利です。
1時間に2本程度の運行で、約10分で神社に到着します。
車で竈門神社まで
【車】九州自動車道「太宰府IC」福岡都市高速2号線「水城IC」より約20分
車利用での竈門神社へ参拝は、駐車場も準備されていますので安心ですね。
ただ時期によっては満車になりやすいので、お早めのお出かけがおススメです。
まとめ
ここまで竈門神社の駐車場情報やアクセス方法について、紹介してきました。
竈門神社は元より桜・紅葉の名所といて知られていましたが、近年アニメの影響もあって参拝者が多く来る観光スポットになっています。
有名な太宰府天満宮も近く、公共交通機関でのアクセスがしやすいです。
また車利用でも神社には駐車場が準備されていますし、しかも1回400円という駐車料金の安さ!時間を気にせず、ゆっくりと参拝できるのでお得な気分になっちゃいますね。
紅葉狩りや登山、アニメの聖地としてなどなど、幅広い方に楽しんでもらえるスポットなので、ぜひこの秋、お越しになってみてくださいね。