佐賀県神埼市にある九年庵は、明治時代に佐賀の実業家・伊丹弥太郎が9年の歳月をかけて築いた別邸と庭園です。
庭園は様々な樹木と苔が配され、四季を通して景色が楽しめるように作られていて、数寄屋建築別邸との対比も素晴らしいです。
例年、紅葉の美しい秋の11月と、新緑の眩しい春の5月に一般公開されています。
この秋、紅葉を楽しみたい!と思っている方におすすめのスポットです!
そこで、こちらの記事では2023年の九年庵の紅葉の見頃時期やライトアップ情報、混雑状況、駐車場情報などを紹介します。
九年庵【2023】の紅葉の見頃はいつ?
九年庵の紅葉は例年、11月中旬にかけて紅葉の見頃となります。
九年庵は春と秋に期間限定で一般公開されています。
今年2023年の秋の一般公開は11月15日(水)~23日(木)の9日間です。
庭園には青々とした苔が敷き詰められ、深紅に色づく紅葉とのコントラストはまさに絵に描いたような景色です。
また、数寄屋建築の別邸内からみる障子越しの紅葉や、縁側でまったりと景色を眺めたりと秋の景色を存分に楽しむことができるのも九年庵の醍醐味です。
11月23日まで🍁九年庵秋の一般公開🍁
本日21日朝の庭園内の様子です!
公開期間もいよいよ残り3日です。
現在は、真っ赤なもみじの絨毯がご覧いただけます。↓交通情報等はこちら↓https://t.co/MfhDvkrVrZ pic.twitter.com/upsREMi1Lc
— 佐賀県文化課 (@sagabunka) November 21, 2022
九年庵の紅葉ライトアップはある?
残念ながら九年庵は16:00で閉園するため、ライトアップは行われていません。
九年庵【紅葉】一般公開日の混雑状況は?

美しい紅葉をゆっくり楽しみたいところですが、気になるのは混雑ですよね。
九年庵の紅葉は、九州の紅葉名所なので混雑するのはもちろんですが、入園が「期間限定」なので観光客が殺到し、毎年大混雑するのが現状です。
一度に入園できる人数が限られているため、入園できるまで列に並んで待たなければなりません。
混雑してくると、受付で入園整理券が配布されるほど混雑します。
受付では美化協力金として500円(高校生以上)の支払いが必要です。
では、九年庵の紅葉シーズンの混雑状況について見てみましょう。
混雑が予想される日
混雑が予想されるのは、週末の土日と祝日です。
2023年の一般公開の週末の土日祝日は、11月18日(土)19日(日)23日(祝日)
週末だと入園までの時間が30分前後かかると予想されます。
タイミングによりますが、団体のツアー観光客と時間が被ると2~3時間待ちなんてことも!
特に混雑が予想される時間帯は10:00~15:00頃です。
これらの時間帯は、駐車場も満車気味になりますので、早めにお出かけする方がいいでしょう。
比較的すいてる日
九年庵の紅葉では、なかなか混雑は避けるのは難しいですが、平日だと比較的ゆっくりと紅葉を楽しむことができるでしょう。
平日であれば、入園までの待ち時間も10分前後ですみそうです。
ただ平日であってもお昼前後は混雑傾向にあるので、なるべく午前中にお出かけするのがおススメです。
諸事情で休日しか来園できない場合は、九年庵の開園時間にあわせて行くと比較的ゆっくりと楽しむことが出来ますよ。
九年庵の紅葉の駐車場は?
九年庵の駐車場情報ですが、付近の公園駐車場が開放されます。また、シャトルバスの運行もされるので、発着場となる駐車場を紹介します。
- 仁比山公園駐車場
- 吉野ヶ里歴史公園西口臨時駐車場
ひとつずつ詳しくみてみましょう。
仁比山公園駐車場
うわー、仁比山公園の駐車場、紅葉かってくらい満車だ!それにしてもだ、新緑が最高じゃないか! pic.twitter.com/MC8LU6tKKh
— つめたいおうどん(佐賀復習編) (@tumetaioudone) April 16, 2023
九年庵より徒歩8分の距離にある駐車場です。
近いということもあり、早めに満車になりやすいのです。
公衆トイレも設置されていますので、安心ですね。
駐車料金 | 500円/1日 |
駐車台数 | 80台 |
吉野ヶ里歴史公園西口臨時駐車場
吉野ヶ里歴史公園西口臨時駐車場は無料シャトルバスで約10分の距離にある駐車場です。
駐車台数も多く、無料シャトルバスも15分~20分毎に運行しているので便利ですよ。
駐車料金 | 500円/1日 |
駐車台数 | 1,000台 |
九年庵の紅葉のアクセス情報
【公共交通機関】
JR「神崎駅」より昭和バスにて約10分「仁比山神社前」下車、徒歩すぐ
【車】
長崎自動車道「東脊振IC」より約10分
九年庵のすぐそばには「仁比山神社」という神社があります。
こちらの境内の紅葉も素晴らしく、そのほか「三猿」や胃腸系に効果があると云われる「金剛水」など、なかなか見どころが多い神社です。
九年庵の訪れた際には、ぜひ「仁比山神社」も行ってみてくださいね。
九年庵もいいけど隣の仁比山神社の方が好き pic.twitter.com/Cc4ac50VFi
— 自転車丸飲み(おねむ) (@massaman_carry) November 16, 2022
地元の方は、九年庵には行かずにこちらの「日比山神社」の紅葉を見に行く人が多いようです。
九年庵の紅葉の口コミ
3年ぶりの一般公開✨
佐賀県神埼市の「九年庵」に
朝イチ行って来ました!#九年庵 pic.twitter.com/Nalt7Djp2q— もこた (@mokota_YOI) November 16, 2022
朝イチに入園すれば、人も少なくてゆっくりと紅葉を楽しめそうですね。
おはみゆ🌺
国の名勝 九年庵 in 佐賀県神埼市。
9年の歳月をかけて築造した明治時代の実業家の別邸。
庭園内は動画で撮ったよ😊
秋の一般公開は3年ぶり。観光バスでのツアー客も多く、賑わい復活。
🟡🟢🟠の彩りが美しい✨素敵な週末をお過ごしください😊#たけうちーむ pic.twitter.com/IfsTEADzlF
— みゆ🍀ホリスティックセラピスト (@miyu_tayama) November 18, 2022
建物や空の青さと鮮やかな紅葉のコントラストが美しいですね。
新緑を満喫🌿3年ぶりの一般公開、国の名勝『九年庵』in佐賀へ。
春の公開は今日までだったから、行こう!と誘うも夫も息子たちも家でテレビ観るって😑こんないい天気なのに。ひとりで行くからいいもんね🚗💨
庭一面に広がる苔ともみじの緑🍀
鳥のさえずり。
来てよかった~😄#たけうちーむ pic.twitter.com/2HwEv5BNaG— みゆ🍀ホリスティックセラピスト (@miyu_tayama) May 1, 2022
秋の九年庵も素敵ですが、春の新緑の時期も清々しくておススメです。
まとめ
ここまで九年庵2023の紅葉について、紹介してきました。
九酔渓の紅葉の見頃は11月中旬です。
混雑が予想される日は週末の土日です。混雑する時間帯は10時~15時頃です。
入園には人数制限があるので、混雑時は入口で待ち時間が発生します。
混雑してくると入場整理券が発行されるほどです。
入園には、平日であれば10分前後、週末であれば30分前後~最大2,3時間待ちとなることもあります。
混雑と待ち時間を避けるなら、平日もしくは休日であれば開園時間を狙うのがおススメです。
九年庵からは徒歩圏内の駐車場があります。ただ早めに満車になる可能性があります。
無料シャトルバスが運行している駐車台数の多い駐車場もあるので、そちらを利用する方が効率が良さそうです。
九年庵の紅葉は9日間限定でしか見ることができない特別な紅葉スポットです。
なかなかフラッと立ち寄って、見られる景色ではなさそうですね。
九年庵の紅葉を見に行きたい!と思っている方は、ぜひこちらの情報を参考にして、素晴らしい景色を見てきてくださいね。


